BPM導入による業務改善事例と失敗しないノウハウのご紹介をします。
BPMを導入するには、BPMN, BPMSの理解が必須です。実際にBPMを導入する場合、既存システムとの
関連や業務をどのようにBPMSで表現すべきか等、難しい課題をクリアしなければなりません。本セミナ
ーでは、導入事例を踏まえて、BPMS導入に役立つノウハウを分かりやすく説明します。
本事例ではBPMSはBonitaを使用していますが、BPMN準拠のBPMSに関しては導入効果や導入ノウハウ
に関しては共通な部分が多いかと思います。
・書類、設計書など紙を使用した業務フローにおける課題とは
組織内では、紙を基本に業務が流れている例がまだまだ多く見受けられる。
紙を伝達媒体として運用することによる業務上の課題を理解し、BPMでどのように改善できるかを理解で
きます。
・他システムとBPMSとの連携の重要性について
従業員がBPMSを活用して業務を進める際、ユーザーへの負担が増えないように設計する必要があります。
どのような視点でBPMSを構築すればよいかを事例をもとに理解できます。
・BPMの様々な効果について
BPMを導入することで期待できる効果を紹介します。
・BPM導入での反省と新たな気づき
初めてBPMを導入する場合、BPMN、BPMSを理解し、さらに業務内容を理解しなくてはなりません。
単なるシステム導入と考えると、従来のシステムが担当する領域よりも、さらに細かな業務を対象とするた
めIT部門には大きな負荷が生じます。事前に考慮しておくべき事項を導入後の反省点としてご紹介します。
・導入前に具体的なBPM導入効果を理解したい。
・導入前に周囲すべきポイントを理解したい。
・BPM(BPMS含む)構築ノウハウと導入効果を理解できる。
日程 | 2019年11月20日(水) 13時~16時 |
受付開始 | 12時30分~ |
定員 | 40 名 |
申込方法・期限 | 参加申込み画面(ここをクリック)から、参加のご連絡ください。締切2019年11月15日(金):締切を過ぎた場合でも、締切られていない場合は、ご相談ください。 |
会場 | ちよだプラットフォームスクウェア 会議室401(4階) ≪住所≫千代田区神田錦町3‐21 ≪アクセス≫竹橋駅(東西線) 3b KKRホテル東京玄関前出口より徒歩2分。 神保町駅(三田線・新宿線・半蔵門線) A9出口より徒歩7分 大手町駅(三田線・千代田線・半蔵門線・丸の内線) C2b出口より徒歩8分 小川町駅(新宿線・千代田線) B7出口より徒歩8分 |
参加費用 | 11,000円(消費税込):テキスト代含む 請求書による翌月末お支払いが基本です。 |
主催・講師 | 主催:一般社団法人BPMコンソーシアム 講師:Bitshare株式会社 代表取締役 深水達也 |
当日の連絡先 | 070-5518-4938 |
参加にあたって | 特にご用意いただくものはありません。 |